ひとり暮らしや夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加するなか、高齢者の皆さまが住み慣れた地域で、元気に安心して暮らし続けていくためには、医療や介護の専門的なサービスだけでなく、地域とのつながりや生きがいを持って過ごすことが大切です。
そのような背景から生活支援体制整備事業は「生活支援コーディネーター」を配置し、様々な関係機関と連携しながら地域のつながりづくりや介護予防の充実を目指し取り組みを行っています。
高齢者の皆さまが住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、「ちょっとした生活の困りごとへの対応(生活支援)」や「健康な身体づくり(介護予防)」がかなう地域のしくみづくりを様々な機関と連携し進めるのが仕事です。
具体的には、地域の情報を収集、把握(アンケート調査、会議への参加)、必要なサービスや支援の立ち上げ(体操やサロン等の居場所づくり)、活動の担い手養成(ボランティア講座、サロン講座)、活動の周知(チラシの作成)などに取り組んでいます。